| ◆石工 義継 ( 二代目金兵衛 )------- 天保八 ( 1836年 )年生。 伊助の息子。 | 
                  
                  
                    | 弘化四(1847)年    | 
                     播州市場にて記念碑の刻字仕上げる。    
                     ( ※現 兵庫県小野市 市場町 いちばちょう ) 
                     | 
                  
                  
                    | 嘉永四(1851)年    | 
                     播州穂積で石扉を作る。  ( ※現 兵庫県加東市 穂積 ほづみ )  
                     | 
                  
                  
                    | 明治六(1873)年    | 
                     氷上町常楽の大崎神社の狛犬。 
                        狛犬部分は和泉石。   台座部分は新屋石にやいし。   
                        ( ※現 丹波市氷上町常楽 ) 
                     | 
                  
                  
                     | 
                    ・台座の銘文・  
                            
                           仏師同大新屋住 難波金兵衛 ( 花押 )   
                           紀元二五三三年三月  佐埜林治郎重□附与 
                     | 
                  
                  
                    明治十七 
                    (1884)年   | 
                     氷上郡氷上町の高山寺 
                       阿弥陀如来、 十一面観音、 薬師如来、 弘法大師、の四体を完成。 和泉石。 
                     | 
                  
                  
                     | 
                     ・銘・ 尊像刻人 石工難波金兵ヱ  大新屋村 
                     
                     | 
                  
                  
                    明治二十三 
                    (1890)年  | 
                     朝来郡山東町栗鹿の当勝まさかつ神社の稲荷社の前の石狐一対。   
                     ( ※現 兵庫県 朝来あさこ市 山東町 粟鹿あわが ) | 
                  
                  
                     | 
                     
                     ・銘・ 明治廿三季庚寅春建之     発起 丹氷山埴村    足立利兵ヱ  
                                                  同      中佐治村   井福嘉右ヱ門 
                                                         同村     足立泰太郎 
                                                        当村周旋人  安達安兵ヱ 
                                                        丹氷大新屋村     
                                                             難波金兵衛作(花押) 
                     | 
                  
                  
                    明治三十三 
                    (1900)年  | 
                     柏原町南多田明願寺  丸彫りの薬師座像。                                 | 
                  
                  
                     | 
                      
                       ・台座の銘 ・  
                    表   一字一石奉書写読誦大乗妙典千部経 
                                裏   越後南魚沼郡大崎村字穴地小石拾得者中沢菊三郎   
                    薬師如来再建施主関本月窓   
                                          明治卅三年六月八日彫刻之者也   
                    技師柏原町難波金兵衛作之 
                                                       |