| 
      
      
        
        
          
            
              京都・摩氣神社  丹波佐吉狛犬 
              (まけじんじゃ) 
              ( 京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷 ) 
               
              撮影2012年4月18日 
              この日は晴天で、山桜が満開の頃で、山のあちらこちらでみうけられました。 
              神社には、他の参拝客は見られず、境内は静寂そのものでした。 
              本殿などすべての建物が萱葺きで、簡素な美しさを感じました。、 
              拝殿前にいた佐吉狛犬の束の流れ毛が印象強く、眼にとびこんできました。 
               
               | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                
              本殿 | 
             
          
         
         | 
      
      
        
        
          
            
               ●拝殿前の佐吉狛犬●      
               最高傑作( 小寺慶昭氏 )      
               写実的な顔で、躍動感がある( 磯辺ゆう氏 ) 
               像高 73cm        寄進年不詳   ・推定文久2年( 1862 ) 小寺氏      
                                 ・推定慶應元年( 1865 ) 磯辺氏 
               
              ● 摩気神社の狛犬が最高傑作だと見ている。たてがみの巻き毛を少なくし、 
                長い束の毛を見事に流していて、10本に分かれた尻尾も 
                気持ちよく波打っている。 ( 柏原神社の狛犬 )よりは一歩進んだ作品で、 
                文久二年(1862)頃のものだと推定している。 
                                                              
                 [  小寺慶昭著 『大阪狛犬の謎』 P252-253 より ] ● 
               
              ●  他とは異なる。舎利尊勝寺の後、最後の上山家不動明王の前と推定される。 
                 恐らく慶応元年( 1865 )。  
                 左右の狛犬は拝観者側を向かず相対する。写実的な顔で躍動感がある。 
                    
                [  磯辺ゆう著 『 丹波佐吉の石造物とその一生 』 
                  ( 奈良文化女子短期大学紀要 39号 平成20年. 11 .1 ) ]  P、33 より ]  ● 
               
                ※ 舎利尊勝寺 ※------ 佐吉作の 「 役行者像 」 が、現存。 | 
             
          
         
         | 
      
      
        
        
          
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                
               
              作師 照信 花押 
               | 
             
            
                | 
             
            
              |  [  金森金森敦子著 『 旅の石工 丹波佐吉の生涯 』 P,250 より、]  | 
             
            
              ■--- 役行者像 ----■ 
               
              ※※※※※  
               
                舎利尊勝寺(大阪市生野区) 
                幕末に作られた西国三十三所巡り石仏群がある。  
               
              ※※※※※ 
               
                役の行者像   ( 三幸 他力  元治元1864■年五月吉日建之 ) 
               
               
                   「 佐吉の役行者像は、三十三所とは別に、番外として建てられている。 
               
                高下駄を履き、錫杖と経巻を持つ役行者、その前に座して斧(よき)をつく前鬼と後鬼、 
               
                     そして 役行者の背後には大峰山をイメージする光背。 
               
                これらは全部一石から彫り出されている。 
               
                       光背の先からの高さはおよそ三十五センチほど。 
               
                光背には青と金の彩色が残っている。錫杖の頭部の輪や、斧の柄、 
               
                       それに高下駄の歯までを一石から打ち出すことが 
               
                どんなにむつかしいことであるか、いうまでもない。 
               
                役行者像は佐吉の技術の極限を示す作である。 
                                                                             
                     [  金森金森敦子著 『 旅の石工 丹波佐吉の生涯 』 P,250 より、]   | 
             
            
                ■ 詳細データ・参考文献 ■ 
               
                磯辺ゆう著 『 丹波佐吉の狛犬 -記載-  -考察- 』  
                   ( 奈良文化女子短期大学紀要 38号 2007. 11 .1 )  
                小寺慶昭著 『 大阪狛犬の謎 』  『 京都狛犬巡り 』  
                『 狛犬学事始(ねずてつや) 』 | 
             
            
                | 
             
          
         
         | 
      
      
         |