●新地山羽黒神社参道入口 白河楽翁歌碑の石柵 石工小松寅吉 作品●
2012、10、22 |
■特集 南福島一覧へもどる■ ●南福島の狛犬探訪 E ● 新地山羽黒神社参道入口 白河楽翁歌碑の石柵 ( 福島県・白河市借宿 ) 石工小松寅吉 作品 |
|
![]() ■白河楽翁歌碑■ |
![]() |
![]() |
![]() |
■白河楽翁歌碑■ ●江戸時代 松 平 定 信 ( 1758-1829 ) 楽翁 号 隠居後の名、 ●老中首座に就任、寛政の改革を断行した。祖父吉宗の享保の改革を模範とし、勤倹尚武を精神的支柱として棄捐令・囲米の制・風俗の匡正等を行う。 ■・・・・・・・・///石川街道わき、借宿村(白河市)の新地(しんち)山は、古来の歌枕「人忘れずの山」である。 阿武隈川をはさんで、烏峠山塊の木ノ内山「人懐かしの山(泉崎村)」と向いあう。 このあたりは古代白河郡の中枢ゾーンだった。古歌あり。 “みちのくの あふくま川の岸にこそ 人忘れずの山はありけり” 山麓に、白河楽翁公がこの歌名所を詠(よ)んだ歌碑がある。その石柵は、奇巧の石工(いしく)小松寅吉が彫り飾っている。 (白河市立図書館のサイト「白河の伝説」より)/// ・・・・・・・・・・・・■ ※※ たくき よしみつHPより引用 デジタルストレス王 ※※ http://takuki.com/aic/114.htm http://www.asahi-net.or.jp/~dw7y-szk/tora-wa10.htm |
|
正面 見事な石扉の彫刻 石工の技 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
豪華な石扉の内側にいる狛犬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |