丹波佐吉雑考 
      ■丹波佐吉の石造物・石燈籠であると思われる■    Coma-たんさく人 | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
      |    奈良・宇陀市榛原区澤 | 
    
    
      |   2013、12、23 | 
    
    
      |  六柱神社の燈籠  本殿前鳥居横の右1基だけ 全高約195cmの小型 | 
    
    
      | ◆この神社の情報は、「石仏の辻」HPからです。◆ | 
    
    
      本神社の付近には、佐吉狛犬が坐っている平井八王子神社や八滝・五社神社があります。 
      又、大師山四国八十八箇所霊場もあり、丹波佐吉が活躍していた地域である。 | 
    
    
      | 撮影20131222 | 
    
    
         | 
    
    
        | 
    
    
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
    
    
        | 
      (銘) 
       
      ( 1855年 ) 
       
       安政二乙卯歳五月日 | 
    
    
       | 
    
    
      丹波佐吉の他の石造物と比較すると、 
      同じ字体・刻字等がみられるので、おそらく佐吉の作品であることに、ほぼ間違いがない。 
                              2013, 12, 23    Coma-たんさく人 | 
    
    
      | 宇太水分神社 | 
      六柱神社 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 神楽岡神社石燈籠の紀年銘の刻字 | 
      六柱神社石燈籠の紀年銘の刻字 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      神楽岡神社燈籠刻字(上) 
       
       
       
       
       
               六柱神社燈籠刻字(右)  
       
       
       
       
      ●「乙」と「卯」という特徴のある刻字は、 
      全く同じである。 
      その他の字体もほぼ同じと思われる。● 
       | 
        | 
    
    
      | ●「 永世燈 」という字体は全く同じである。● | 
    
    
      | 宇太水分神社の 「 永世燈 」 | 
      六柱神社の 「 永世燈 」 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 平井大師山四国四十四箇所霊場入口の「永世燈」 | 
      神楽岡神社の「 奉燈 」の「燈」の字体 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      神楽岡神社 
        | 
    
    
      | 宇太水分神社 | 
      六柱神社 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 神楽岡神社 | 
    
    
        | 
    
    
      | 神楽岡神社 | 
      六柱神社 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       |