|
|
奈良県宇陀市 |
2014、03、02 |
平井・大師山・四国八十八ケ所霊場石仏群
( 宇陀市菟田野区平井 ) |
佐吉作と言われている 未完の長谷寺型観音立像 ・ 八十八番大窪寺 番外五重塔 |
-------------------- 撮影20140228 |
長谷寺型観音 --- 無年月 ・ 無銘 |
■美登路富太郎さんの聞き伝えていること、
観音像のことについて■
厄除け大師というとります。佐吉さんがこしらえとって、
途中で去んでしまったのですわ。
だから半作です。・・・・・・・家で病人がでたというのを
飛脚が知らせに来たからです。
八十八番を彫った後のことだったと思います。
帰ってきたらまたやるわといって、半作のまま去んでしまった。
厄除け大師さんは仕事場にゴザを掛けたまま
置かれ、いつの間にか土が被さってしまって
土に埋もれたようになっていたんです。
半作なのを見て、出来るところだけでも
さしてくれよという人もいましたが、
こんな名人の作に手を入れることはならんというて、
させなかったと聞いとります。
佐吉さんは、その後、別の石屋から妬まれて、
丹波かどこかで利き腕を落とされたそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伝承を信じれば、観音が彫られたのは、伊助が死んだ
安政三年(1856年)ということになる。・・・・・・・
観音はかすかに微笑している。
◆金森敦子著
「旅の石工 丹波佐吉の生涯」 p258〜260より◆
※美登路家 --- 平井の一番の土地持ち、
大勢の職人を寄宿させていた。
石切場は、大師山近くの阿蘇という所にあった。
石仏群の石材の多くは、
この阿蘇の石材が使われたらしい。
およそ3年間にわたって、佐吉と職人たちは、
平井の美登路家で世話を受けていた。
|
|
|
|
|
|
-------------------- 再編集画像 撮 20140228 20140303 |
番外五重塔
1853年 嘉永六年丑八月建
吉野□小川材木商人中 |
|
|
|
|
|
|
|