  | 
    
    
       | 
    
    
      |    奈良県宇陀市 | 
    
    
      |   2014、03、02 | 
    
    
      平井・大師山・四国八十八ケ所霊場石仏群  
      ( 宇陀市菟田野区平井 ) | 
    
    
      | 佐吉作と言われている 未完の長谷寺型観音立像 ・ 八十八番大窪寺 番外五重塔 | 
    
    
      | -------------------- 撮影20140228 | 
    
    
      
      
        
          
            
              | 長谷寺型観音 --- 無年月 ・ 無銘 | 
             
            
              ■美登路富太郎さんの聞き伝えていること、  
                              観音像のことについて■ 
               
              厄除け大師というとります。佐吉さんがこしらえとって、 
              途中で去んでしまったのですわ。 
              だから半作です。・・・・・・・家で病人がでたというのを 
              飛脚が知らせに来たからです。 
              八十八番を彫った後のことだったと思います。 
              帰ってきたらまたやるわといって、半作のまま去んでしまった。 
              厄除け大師さんは仕事場にゴザを掛けたまま 
              置かれ、いつの間にか土が被さってしまって 
              土に埋もれたようになっていたんです。 
              半作なのを見て、出来るところだけでも 
              さしてくれよという人もいましたが、 
              こんな名人の作に手を入れることはならんというて、 
              させなかったと聞いとります。 
              佐吉さんは、その後、別の石屋から妬まれて、 
              丹波かどこかで利き腕を落とされたそうです。 
               
              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
              伝承を信じれば、観音が彫られたのは、伊助が死んだ 
              安政三年(1856年)ということになる。・・・・・・・ 
               
              観音はかすかに微笑している。 
               
               
              ◆金森敦子著 
              「旅の石工 丹波佐吉の生涯」 p258〜260より◆ 
               
              ※美登路家 --- 平井の一番の土地持ち、 
                大勢の職人を寄宿させていた。 
                石切場は、大師山近くの阿蘇という所にあった。 
                石仏群の石材の多くは、 
                 この阿蘇の石材が使われたらしい。 
              およそ3年間にわたって、佐吉と職人たちは、 
              平井の美登路家で世話を受けていた。 
               
               | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
          
         
       
       | 
    
    
      | --------------------   再編集画像  撮 20140228  20140303 | 
    
    
      
      
        
          
            
              番外五重塔 
              1853年  嘉永六年丑八月建 
              吉野□小川材木商人中 | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
          
         
       
       | 
    
    
       |