![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
三重県亀山市 | |
2014、03、24 | |
観音山・西国三十三所霊場観音菩薩石仏群 ( 亀山市関町新所 ) | |
28体が佐吉作である。 | |
1854年安政元年から3年あまりの歳月をかけて観音菩薩像を刻んだといわれている。 現在、33体中、28体が丹波佐吉の作で、銘が刻まれている。照信 花押。 祠等に覆われていたらしく、和泉砂岩のわりには非常に状態が良く、 彩色の色も一部残存している石仏もみうけられる。 現在、9グループにわけて、まとめて祠に坐しているが、 それぞれ、その一体ごとに札番号と○○寺○○寺と名札が置かれている。 しかし、必ずしもその観音像と札番号が一致しているとは限らず、 仏像名(観音像名)に苦手な人にとっては名前は難しいと思われる。 |
|
◆石仏 3 ・ 9 ・ 25グループ◆ | |
![]() |
|
![]() |
|
向かって左に坐す | 向かって右側に坐す |
不空羂索ふくうけんさく観音 佐吉作 | 千手千眼観世音菩薩像 佐吉作 |
9番札所 興福寺南円堂 | 3番札所 風猛山 粉河寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
奥に坐す 十一面千手観音菩薩像 佐吉作 | |
25番札所 播州の清水寺か??? | |
![]() ![]() |
|