探訪 狛犬   発信 奈良から   Coma-たんさく人
HOME
丹波佐吉の狛犬・石造物 
佐吉狛犬
   滋賀県東近江市
   2013、05、19
再び新発見!!!滋賀県東近江市・天神社 ( 東近江市佐野町 )   
最古銘 佐吉狛犬見つかる!!!     

佐吉31歳の時の作品である

これで、
佐吉狛犬20対である。
●何と再び 「石仏の辻」HP 2013年2月3日に、 
丹波佐吉の狛犬の写真が掲載
!!!                       

 詳細は   http://sekibutuwalk.blog99.fc2.com/blog-entry-233.html
                   「石仏の辻」の皆様、ありがとうございます。                     Coma-たんさく人
 ●丹波佐吉の狛犬   
最古銘   弘化四年 丁未十一月 の銘  ( 1847年  ) である。        

京都の  摩気神社  の狛犬形式である。 摩気神社の紀年銘が不明であったので、
この発見で佐吉の狛犬等石造物の研究が さらに深められていくことにおおいに期待したいと思います。

 
■花押■は、初期の石造物から刻まれていた可能性が推測される。 
弘化四年は、佐吉が
31歳の時である。 
弘化三年 ( 1846年 )
         「 (佐吉は、)大坂南堀江りう平橋惣入石為方に仮住いたし、
 (中略) 三十歳頃より大坂に住 」
                                    ( 上山家文書 ・ 『 新井村誌 』 )

----- 金森敦子著 『 旅の石工 丹波佐吉の生涯 』の、佐吉関係年表 より -----
■参考 佐吉狛犬一覧表■
1 1852 嘉永五年 平井八王子神社 無銘 奈良県宇陀市
菟田野区平井
2 1853 嘉永六年 丹生川上神社中社 石工 照信作 花押  奈良県吉野郡
東吉野村小968
3 1854 嘉永七年 神楽岡神社 但州竹田産 作師 照信 花押 奈良県宇陀市
大宇陀区上新1903


佐吉狛犬
   滋賀県東近江市
   2013、05、19
再び新発見!!!最古銘 佐吉狛犬見つかる!!!    
滋賀県 天神社
 ( 
滋賀県東近江市佐野町 )    
佐吉31歳の時の作品

新緑がまぶしい5月のすがすがしい日に滋賀の佐吉狛犬を撮りにいきました。実は、この20130203「石仏の辻」HPは、4月に気がつきました。( 少し、佐吉狛犬に関して休憩していたので・・・・・) 
早速滋賀・東近江市まで行きました。JR能登川駅からおおよそ東方向に10〜15分ほどでいける場所です。
まさに、佐吉狛犬であり、 摩気神社狛犬の束の流れ毛とそっくりです。第一印象として、顔の表情が少し柔らかさがないのかな????との思いです。
砂岩質 ( 第一台座まで )であるが、全体的に最古銘のわりには風化劣化が少ないとおもわれる。.吽形、後ろの尾を含めて非常に保存がよいと思われる。拝殿の軒下に坐っているせいかもしれません。 本当に丁寧な造りに、さすが佐吉の技です。 31歳時の作品、それまで色々な地で技を磨いていたのだろう。

この近江の地で見つかるということは、石燈籠・宝篋印塔等名石工の下で多くの経験を積んでいたとも推測される。まだまだ、佐吉の石造物・作品が、この近江の地で見つかる可能性が潜んでいるかも??と色々と想像が膨らみます。

像高 おおよそ 71〜72cmで、
第一台座は、正面幅45cm、  奥行き30cm、  高さ12cm である。
撮影 2013、05、15
.吽形の第2台座の裏面に

弘化四年 丁未十一月 の銘 
1847年

第2台座以下、花崗岩質である。


.吽形の第2台座の正面左横に
 
←←←←←←←←←←←←←←←←← 照信 花押 の銘


.吽形の第2台座の左側面

( 銘 ) 石工  灰屋幸助

おそらく第2台座以下を携わったのだろうか?
朝日講などの刻字など、???

奉獻の字は、すごく雑い。

照信 花押
 の銘、朝日講銘は、佐吉自身が刻字かも???
( 銘 ) 刻字  阿形の第2台座の裏面に、人名が刻まれている。

.
■ 備考 ■HP資料

http://blog.goo.ne.jp/kkkk_015/e/8c890ef83e7f66ebd30168ede86c8556
に、下記の文が書かれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・台座には「奉納・朝日講」、「功徳者」として戸田久右ヱ門ら十一名の名前が読み取れる。
同社・氏子総代を長くつとめておられる大澤勇さん(佐野町)に、「朝日講」についてお尋ねしたが、このような名称の講は現存せず
狛犬の由緒は不明である。阿形・吽形ともに、右足を少し前に出したポーズが珍しい。
 「功徳者」として戸田久右ヱ門ら十一名の名前 ●  
         
なお、「奉納・朝日講」ではなく、「奉獻・朝日講」です。 

Coma-たんさく人