江戸時代末期の名石工
            
            「丹波佐吉石仏」考Ⅲ      2014, 5, 13 
            Coma-たんさく人  M・K 
            やはり丹波佐吉は、「石仏」に生涯を捧げた!!! 
             
                             石仏総数72体以上制作する 
             
            ●「平井・大師山四国88所石仏群」●から 
             
            第1番霊山寺釈迦如来石仏(B形式石仏)は、「佐吉石仏」である。 
             
            このB形式石仏は11体あり、佐吉石仏である。 
             
            佐吉の石仏制作について、「関・観音山石仏」を観るなかで、石仏の原点であろうと思われる 
            「大師山石仏群」をやはりもう一度検討しなければならないと思う。 
            今までの事を整理しなおしながら、その中で新たに推測される佐吉石仏について述べていきたい。 
             
            大師山の石仏群の中で、基本的に佐吉銘のある石仏と大師像15体、長谷寺式観音石仏、五重 
            の塔などについては、今までに既に整理(―※金森氏―)されてきたのであったが、その他の石仏に 
            ついて詳しくは判らなかったので、今回できる限り石仏群全体を視野にいれながらみてみると、明らか 
            に判ってきた事があります。 
             
            石仏の形式を大雑把に整理。 
             
            「― A ― 大師像グループ」(推:佐吉作)  画像① 
            「― B ― 札所第32番形式石仏グループ」 画像② 
            「― C ― B形式以外の石仏グループ」   画像③          
                                               
            の3グループに分けられる。 
             
            (※金森氏―――著書p171 大日如来像画像の説明文 
                      「目の荒い石を使いながらも細工はこまかい。これもおそらく佐吉自身の作かと思われる。」 
                                         ―――上述のBグループに属する。―――) 
             
            ■ B形式グループは、佐吉石仏である。
11体、坐す。 ■ 
             
            この形式石仏は、岩座的なスタイルの台座に、「蓮華座に坐す石仏本体」を安置し、札所番号をこの 
            台座の正面部分に横書きに刻んでいる。坐像の石仏本体の彫り方は、大師石仏の坐す彫り方に非常に 
            似ている。立像石仏の持物など、例えば錫杖の棒部分は「棒」として彫りきっており、このような彫り方は 
            「関・観音山 佐吉石仏」の精巧な技と共通している。石の材質は、和泉石と違って大師山付近から産 
            する阿蘇石・カラト石で、あまり細工にむかない?と言われているのにもかかわらず、石仏を精巧な彫り 
            方で造りあげている。 
             
            光背には、仏の右側に仏像名(縦書き:薬師如来、十一面観音、他)、左側に寺号名(縦書き:霊山寺、 
            金泉寺、他)が刻まれている。真横から見る光背は、上の部分が深く前にせりだすカーブを描いている。 
            光背でこのような同じカーブを描いているのが第1番石仏横の「番外・地蔵菩薩立像」(画像④⑤)で 
            照信銘の佐吉石仏であり、しかも台座も岩座型のB形式ですから、B形式石仏は佐吉の作の可能性が強い。 
            このB形式の岩座的な台座型は、「関・観音山石仏群」の佐吉石仏のスタイルと同じであり、松尾寺境内 
            千手観音石仏(銘・照信花押、奈良県大和郡山市)もこのスタイルの台座である。 
             
            佐吉はこの岩座的な台座型を大師山で独自スタイルとしたと思う。 
             
            このことは、「関・観音山 佐吉石仏」を知る中で判ってきたことである。 
            「大師山石仏」だけ観ていても、確かな石工銘がないので同一石工が造ったと判るだけである。 
            この台座型Bグループは、今回の詳細観察で「観音山:佐吉石仏」に繋がる点であると思われる。 
            それでもう一点、確かに「佐吉作」と強く思われる作風の「刻字」があります。 
             
            第1番霊山寺石仏の「一番」刻字である(画像⑥⑦)。  
             
            石仏群の中の「十九番」(画像⑧)「四十五番岩谷山」「永世燈」などの刻字は共通してかなり深く刻する 
            佐吉独自の彫り方である。「一番」刻字も明らかにこの彫り方である。 
            ですから、釈迦如来石仏そのものも佐吉が彫ったということであるし、岩座的な台座も佐吉説をさらに強め 
            る点でもある。 
             
            またB形式の札所第32番十一面観音石仏(画像⑨)についても触れておきます。 
             
            この石仏の右側に「ひな」女人石仏(銘・照信作花押)が坐している。 
            この両石仏の刻字を比べてみた場合、「信」「浄譽如徳信女」という刻字などは全く同じであり、 
            佐吉が彫った十一面観音石仏にほぼ間違いがない。 
            ですから、B形式石仏(11体)は、同一石工の「佐吉」であると考えていいと思う。 
             
            以上の点から、佐吉石仏は、「丹波佐吉石仏」考Ⅰで述べてきた「石仏」制作前期の総数は、 
            24体から35体になり、石仏総数72体(推定含むと75体以上?)にのぼる。 
              
              ですからこれまで述べてきたように、やはり佐吉は「石仏」に生涯を捧げたことに間違いがないと 
            思われる。 
             
             
                         2014、5、13    Coma—たんさく人  M・K 
             
             
             
            ※ 詳細石仏制作年表PDF版参考 ※ 
             改訂版20140517 m51-skchi-kannon-nen02s.pdf へのリンク  
             
             
            金森氏・・・・・・金森敦子著「旅の石工 丹波佐吉の生涯」  
            法政大学出版局 1988、9、20 昭和63年 
             
             
            
              
                
                  | 画像①大師像 | 
                  画像② B石仏グループ | 
                 
                
                    | 
                    | 
                 
                
                  | 画像③ C石仏グループ | 
                  画像④ B石仏グループの真横からの光背 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                 
                
                  | 画像⑤ 地蔵菩薩立像の光背 | 
                  画像⑥ 第1番釈迦如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                 
                
                  | 画像⑦ 一番刻字 | 
                  画像⑧ 十九番刻字 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                 
                
                  | 画像⑨ 第32番十一面観音  ひな女人石仏 | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             
             
             
             |