探訪 狛犬   発信 奈良から   Coma-たんさく人
HOME                                                

  ◆住吉型狛犬一覧表◆( 小寺氏著書より )
  ◆堺の石工たちや和泉石について◆( 小寺氏著書より ) 
  ■和泉石工について■( 金森氏投稿論文より )
  大阪市
  2011, 06, 12
狛犬関係の詳細データは、
≪ 小寺慶昭著 『大阪狛犬の謎』 ナカニシヤ出版 2003年11月30日 ≫より引用しています。
 )◆   
住吉大社の狛犬については、 〔 第2章に  住吉大社の石造狛犬の謎 〕 に詳細に書かれています。 是非とも一読を!!!
住吉大社
( 大阪市住吉区住吉2-9-89 )
摂津国の一の宮、住吉神社の総本社
古くは摂津国(せっつのくに)の中でも、由緒が深く、信仰が篤い神社として、「一の宮」という社格がつけられ、
人々に親しまれてきました。昭和21年までは官幣大社であり、
全国約2300社余の住吉神社の総本社でもあります。

( 住吉大社HPより 
■摂津の国とは■
大雑把に、現自治体単位で言うと下の通りです。
  高槻市( 一部 丹波国 )、茨木市、摂津市、吹田市、三島郡島本町、豊中市、池田市、箕面市、
  豊能郡豊能町能勢町(一部 丹波国) 大阪市(一部 河内国)、。
●西大鳥居前狛犬  岡崎古代式狛犬●

昭和12年4月 1937年 像高176cm
岡崎市中町 石匠 杉浦磯治郎 刻
■ 「岡崎古代式狛犬」 について
の狛犬モデルは、滋賀県栗東市の大宝神社にいる檜の寄木造の狛犬で、国の重要文化財  鎌倉時代の作で、50cm足らずの小さな像だが、精悍で俊敏な姿の傑作である。戦前には、国が経営していた官幣社や
        国幣社などに設置する狛犬のモデルとして推奨した様式である。
 ( 小寺著 p 59 より )
●大阪府下一番古い参道狛犬●

そり橋前の狛犬 住吉型狛犬

(銘)  元文元丙辰年六月吉日   ( 1736年 )
花崗岩    
堺石工  男里屋市兵衛
像高  阿形128 cm   .吽形138 cm  


堺講中     32名の寄進者氏名が刻まれている
■ 「 住吉型狛犬 」について
●「浪花式狛犬・住吉型」と命名----略称「 住吉型狛犬 」と呼ぶ。( 小寺氏 )
   特徴-----のっぺらとした長くて四角い顔  獅子・狛犬の形式 尻尾が身体から独立せず、背中に密着している
    
大阪府内住吉型狛犬一覧  最下記に。
●北鳥居前  陶器製狛犬
(銘) 慶應二季年丙寅正月   ( 1866年 )
◆追記◆ 20110903
慶應二・・・・は、台座に銘。狛犬の身体には、「明治二年八月」と刻まれている。
寄進者・・・・・「備前岡山有志」  「堺の大塚三郎兵衛」
●船玉神社狛犬●

文化十三子年三月吉日      ( 1816年 )

      

  2011、06、12
◆住吉型狛犬一覧表◆
狛 犬 名 所 在 地 寄 進 年  体 長  右側 - 左側 材 料  備 考
住吉大社a 大阪市住吉区住吉 元文元年6月 1736年 133 - 140 御影石  堺石工 男里屋市兵衛
住吉大社頓社a 堺市堺区宿院町 寛保3年6月 1743年 111 - 113 御影石  ------
野々宮神社a 堺市中区深井清水町 宝暦4年3月 1754年 76 - 77 御影石  石工 大坂屋忠兵衛
屯倉神社a 大阪府松原市三宅中 宝暦13年1月 1763年 84 - 86 御影石  堺石工 男里屋市兵衛
志紀長吉神社a 大阪市平野区長吉長原 天明3年11月 1783年 92 - 93 御影石  堺石工 大和屋庄兵衛
長曽根神社a 堺市北区長曽根町 推定 天明頃 97 - 96 御影石  ------
百舌鳥神社a 堺市北区百舌鳥赤畑町 推定 天明頃 78 - 79 砂岩系  ------
萩原神社a 堺市東区日置荘原寺町 推定 天明頃 103 - 107 御影石  ------
金岡神社b 堺市北区金岡町 寛政5年8月 1793年 108 - 107 御影石  堺石工 泉屋卯兵衛
※狛犬名の a , b  は、本殿に近い順です。 参道狛犬のみ。 ( 小寺氏のデータの整理方法です )
※体長は、本殿に向かって 右側 cm -−- 左側 cm と記しています。
※所在地名は、堺市の場合新地名です。  堺市は平成18年(2006年)4月1日 政令都市になり区名が入りました。
 ● 小寺慶昭著 『大阪狛犬の謎』のP、82-83 の一覧表の部分抜粋です。 ●

  2011、06、12
◆◆堺の石工たち や 和泉石 について◆◆ ( 小寺氏著書より )
◆南海本線 樽井駅(泉南市)の次の駅 尾崎駅(阪南市)がある。 この両駅の間を流れているのが、男里(おのさと)川であり、
    「堺石工 男里屋市兵衛」が活動していた場所が推測される。泉南市には、今でも「男里」の地名が残っている。

           ※この男里(おのさと)川が、泉南市 と 阪南市 の境界線になっている。
尾崎駅の次は鳥取(ととり)の庄駅・箱作(はこづくり)駅と続く。
鳥取や箱作こそ、和泉石の産地として有名な所。
◆寛政8年(1796年)刊の 『 和泉名所図会 』 には「名産和泉石」と題して、紹介されている。
鳥取(ととりの)荘及び下荘箱作村多く出る。其色、青白にして細密なり。石碑を造るに文字顕然なり。 

京師及び諸国に出る事多し。 近年孝行臼といふもの、此石を以て作る。

強き魚物の類、此
舂(うす)に入、則、同石の杵を以て舂(つき)和らげ、歯のなき老人に進む。

味損(あぢはひそこん)ぜずして可也。又、引茶、白酒等にみな此磨(うす)を用ゆる。
          ----  シュ、 ショウ  〔意味〕 うすづく。うすでアワなどの穀物をつく。ものをつく。

2011、06、12
■和泉石工について■
和泉石工---近世における移住についての一考察--  金森敦子
・和泉石作連  ・和泉石から御影石へ  ・近世初期、石工棟梁たちの活躍  ・和泉石工の衰退  ・諸国への転出と定住

 (  『 日本の石仏 季刊第14号 』 p、25〜37  日本石仏協会刊  1980年7月5日刊  )    より   抜粋
昔鳥取郷と呼ばれた黒田・鳥取・箱作・淡輪 いずれも泉南郡阪南町 といったところが、和泉石工たちの本拠地となった。    淡輪 ( たんのわ )

『 和泉名所図会 』には近世の和泉石工の姿が描かれているが、そこには「和泉石は其性細密にして物を造るに自在なり、鳥取荘箱造りに石匠多し」とある。
 
和泉砂岩は、柔かくねばりがあって細工しやすい。でき上がりも見映えがよく、仕事や日数もかからない。
この土地で庄屋だった根来家は、代々徳左ヱ門を名乗り、明治から昭和にかけて和泉砂岩の石山を経営していた家である。

御当主の話によると、そのころ和泉砂岩が最盛期を迎えたのは、大正5年頃から昭和の初年にかけてで、常時20人から30人の職人をかかえて、北は青森、南は鹿児島まで全国に石を送っていた。中でも滋賀には石碑用の石を多く出していたという。

明治13年の四国の庵治では、庵治石が讃岐でも上等の石材であるとしながらも 「 ただし和泉の石より一等下につく 」といわれていた。

現在、庵治石は一番高い石材の一つである。
『工芸志料』(明治11年刊行)にでも 「 而して、諸国の石工の中に和泉の日根郡の鳥取郷の石工、殊に善く器物を造る。

相伝えていう、鳥取郷の石工は石作大連公某の後なりと、今に至って仍お業を伝う 」 と記されている。
明暦(1655年〜)頃から、泉州石工は各地に出稼ぎにいくようになる。
寛永4年(1627年)九月、高野山奥之院 二丈八尺六寸という巨大な五輪塔 造立           ( 総高 6 .6 m )
   徳川忠長がその生母たる崇源院殿追善供養のため。 
石工 泉州黒田村甚左衛門。  石材は花崗岩。
                石工 泉州黒田村甚左衛門 ----- 関西一円で石工棟梁として活躍
■■※ 追記 2013, 07, 09 ※ 詳細写真 ※■■
高野山奥之院 寛永10年(1633年)  佐竹家五輪塔  泉州之石屋小右衛門   
            寛文12年(1672年) 五輪塔 黒田甚兵衛
東京芝増上寺徳川家霊廟の床下右に寛永9年(1632年)の名   石屋甚左衛門尉重正    
寛永4年(1627年)  波多神社 ( 阪南市 )    「山神」燈籠   石工中   70数基ある灯篭  和泉石
泉州石工の名 各地に
 明暦 3年 1657年 石仏  石屋和泉国田村権右衛門  岐阜県恵那市
 寛文 9年 1669年 鳥居  石工泉州日根郡箱造藤原□次  岐阜市三輪神社
 寛文11年 1671年 鳥居  泉州日根箱作村住石工藤原長次  岐阜県関市白山神社
 寛文12年 1672年 武田晴信墓  石工泉州産黒田伝蔵藤原安吉  山梨県塩山市恵林時
 寛文12年 1672年 鳥居  石屋和泉国鳥取村八良兵衛  三重県阿山郡伊賀町都美恵神社
 延宝 7年 1679年 鳥居  石工泉州住人□□□□  岐阜県恵那市山岡町春日神社
 元禄16年 1703年 鳥居  作者泉州日根之住永田次兵衛藤原長次  岐阜県関市天満神社
 宝暦12年 1762年 手洗鉢  泉州日根郡箱造  村住藤原光信  石工森平八  岐阜県関市白山神社
(高木嘉介氏、阪南町役場藤本透氏その他の調査による) と、  p、32に 書かれている。
 ※阪南町-----平成3年(1991年)10月1日に 「 阪南市 」 となっています。  
大阪・京都をはじめ、江戸あたりまで和泉屋を名乗り定住を決意した人々が多くいた。
 1723年 大坂 和泉屋五兵衛       1811年 大坂 泉屋勘兵衛     
 1746年 堺  和泉屋長兵衛   1812年 奈良 泉屋喜三郎
 1746年 大坂 和泉屋仁右衛門  1824年 京都 和泉屋伝九郎
 1760年 大坂 和泉屋長兵衛  1830年 京都 和泉屋由兵衛
 1776年 大坂 和泉屋源兵衛  1840年 京都 和泉屋庄吉
 1789年 江戸 和泉屋市郎兵衛  1841年 大坂 いつミや安兵衛
 1798年 大坂 和泉屋由兵衛  1844年 大坂 和泉屋右衛門
 1805年 大坂 和泉屋伝兵衛  1845年 大坂 和泉屋源三郎
 1809年 大坂 泉屋定七  1860年 大坂 和泉屋兵助 
 1810年 大坂 泉屋治助  ---------   -----   ------
●年号は石工たちが移住した年ではなく、石造物の造立された年である。
●『庵治(あじいし)石』●  香川県高松市牟礼(むれ)町

牟礼町でとれる花崗岩は良質で全国的に「庵治石」の名で知られている。 構成鉱物の結晶が極めて小さく、結合が緻密なため他地域の花崗岩に比較してもより硬いのが特徴。
   二百年は彫られた字が崩れたり、赤茶色に変色したり、艶が無くなったりしないといわれている。

石材という観点から花崗岩は細目(こまめ)、中目(ちゅうめ)、荒目(あらめ)と分類され、庵治石は細目と中目に分類されている。
この『庵治石』は「斑(ふ)」または「ぼたん」と呼ばれる現象でよく研磨した石表面に黒雲母が特に緻密に入り、まだらな地模様に濃淡が出ることで、世界中の石材の中でも類が無い。この希少性、特質から、石材の単価としては世界一と評価されている。

■庵治(あじいし)石の狛犬  
(例)  香川県高松市   浪花系の特徴のある狛犬    愛宕神社 ( 扇町 ) の 狛犬  嘉永2年(1849)    「 石工 新通町 天王寺屋 彌助 」

                                華下天満宮 ( 百間町 )の 狛犬      年不詳    「石工 木田郡牟礼町 久通 和泉竹一」  

                      地元の石工のようだが、大坂で修行したのだろうと推測される。

   香川県高松市の狛犬HP から 引用   http://homepage2.nifty.com/liondog/genba/todouhuken/kagawa.htm   
   

  2011、09、03
●●● 大阪 住吉大社 古絵葉書 第一本宮前の狛犬 ●●●
追加  明治廿九年二月吉日寄附 ( 1896年 ) 五世 廣海二三郎應晴

  2011、11、13 追加
◆◆◆ 大阪  住吉大社 狛犬 ( 東大寺南大門型狛犬 )について ◆◆◆
石造  昭和 18年( 1943 ) 再建 像高 約92cm
現在、像そのものは向き合う形でいるが、本来は正面を向く形( 西方向 ) が 正しいのかもしれない。
●上の古絵葉書の狛犬は、下の銘からすると、ブロンズ製と思われるので現存はしていない。●
( 基壇に銘 )   

 明治廿九年二月吉日       寄附  五世 廣海二三郎應晴
昭和十八年二月吉日   銅鐵獻納ノ為石彫ヲ以テ再建  六世 廣海二三郎應敬

  2013、3、25 追加
●●● 大阪 住吉大社 正門参道の古絵葉書 出雲式の狛犬 ●●●

古絵葉書 大正7年1918年〜昭和7年1932年頃の年代
この絵葉書の出雲式狛犬は現存していない。詳細はわかりません。
現在、この場所に 昭和12年製の巨大な岡崎古代式狛犬が座っている。
■ 追記 20130416 詳細判る ■ 

「 この狛犬は、もともと住吉大社の正面大鳥居前にあったものですが嘉永2年に再建し、昭和12年4月に住吉公園に移設されたが、
材料が砂岩のため風化破損が著しく倒壊の危険があったので撤去し、昭和52年10月復元建立しました。 」

住吉名勝保存会HP より

この狛犬とは、現在住吉公園に坐っている狛犬の事。

http://sumiyoshimeishohozonkai.wordpress.com  の 石造狛犬ページ

  2013、06、17 追加