| 
         江戸時代末期の名石工・石匠   丹波佐吉の狛犬 
         
           
        
        
          
            
               
              
                
                  
                    丹波佐吉 文化13年(1816)~ 
                     
                    但馬国竹田(現 兵庫県朝来市竹田町)に生まれる。 
                    両親と死別後、5歳の時、大新屋村の丹波の石工・ 
                    難波伊助(初代金兵衛)にひきとられる。 
                    文政3年(1820年)。 
                     | 
                      | 
                   
                  
                    その後、佐吉は、大和・淀・伏見・大坂等で石工の修 
                    行を続けた。やがて、佐吉は「名工」と知れわたるよう 
                    になる。  作品の銘には、 
                     「石工 佐吉」「作師 照信 花押」  「石匠 照信 花押」 
                    等が彫られている。 
                     「狛犬」の他には、 
                     
                     「燈籠」 「石仏」 「石標」 も彫っている。 
                     
                     ◆ 「花押 (かおう) 」   判・判形(はんぎょう)。  
                            文書に書く署名を模様化したもの。◆ 
                     ( 下記の書籍 
                          金森敦子著 
                              『 旅の石工 丹波佐吉の生涯 』より ) 
                     | 
                      | 
                   
                
               
              
               
              2009年06月 | 
             
          
         
         |