探訪 狛犬   発信 奈良から   Coma-たんさく人
HOME
  2013、06、24         Coma-たんさく人     

■■■ 住吉大社・開口神社・豊崎神社の出雲式狛犬雑考 ■■■
「 児連れ阿形と片手玉上げ.吽形のセット 」 型は、
そもそも出雲が発祥の地らしい!!!

・本当にめずらしい 「 児連れの阿形と片手玉上げの吽形セット 」 型は、開口神社と豊崎神社に座っている。今のところ、関西ではこの 2 神社狛犬のみが現存している。

・下記の豊崎神社狛犬の石匠・森村好次郎は、開口神社文久3年狛犬を模倣したと推測され、形式は同じである。

・普通狛犬は本殿に 向かって、右に阿形、左に.吽形を座らせている。開口神社は全く逆に座らせている形式である。
 石工・森村はその形式を模倣している。

 又、左側に座す児連れの阿形と右側に座す片手玉上げ.吽形、および丸台座に坐らせている大型の狛犬、これらすべてを模倣している。

・丸台座は、浪速・関西の狛犬には非常に少ない台座形式である。

ちなみに、「円形の丸台座」 に坐らせる形式は、基本的には出雲地方の狛犬に多く、この出雲地方の江戸期の狛犬数のおよそ3分の1が丸台座型が占めている。 ( -- 『狛犬見聞録』による -- ) 普通の四角い角台座に比べて、技がいるし、時間もかかるといわれている。

●以上のような形式の狛犬が、出雲地方に数例ある、
 ( 文献 : 『 狛犬見聞録 』 」より ) と、記している。●

※「 円形の丸台座 」------奈良では、
 氷室神社(奈良市)安政4年 1857年
                            
 天神社(奈良市)明治35年 1902年、
                            
 猪上神社(信貴山)石工大坂堂嶋石又    等、確認


開口あぐち神社の 文久3年( 1863年 )狛犬 豊崎神社狛犬   昭和12年 1937年
 石工   利助    同姫路 小安   花崗岩 石匠    長柄橋  森村好次郎   花崗岩

下の古絵葉書資料   大阪・住吉大社 
正門 大鳥居    出雲式狛犬 嘉永2年(1849年)製、

・住吉大社の古絵葉書狛犬をあらためて
よく見てみると、今は現存していない大鳥居前狛犬が出雲式狛犬 
 ( 『 狛犬見聞録 』 著者より ) らしいとわかり
最近手にいれた下のモノクロ古絵葉書で、狛犬部分を拡大してみると、
 左の阿形は、児連れと丸台座(
手彩色の古絵葉書より )とわかった。

・.右の吽形、この古絵葉書からは判らないが、
木村茂氏の研究掲載写真から、片手玉上げ狛犬であったことがわかった。

・住吉大社と開口神社は地理的に近く、当時の江戸期の石工が参考摸倣したと充分推測される。
                                     
                                                  
 ※ 手彩色住吉大社正門大鳥居前狛犬古絵葉書 ※


上のような形式 ( 開口神社狛犬形式 ) の狛犬が、出雲地方で確認されている。 丸台座では、ないが・・・・・・
出雲地方が、そもそも発祥の地らしい!!!!!
■ 下記の資料 廣江正幸・永井泰著 『 出雲・石見 狛犬見聞録 』 ( 2010年5月発行 )より引用 ■

安来市伯太町(やすぎしはくたちょう)
出雲地方では、阿形が児獅子をつれ、.吽形が片手をあげて玉を乗せている、という珍しい形式の狛犬が何例かみられる。
その中で、もっとも古いのが寛政8年(1796)に寄進された、西八幡宮の狛犬である。

●この写真からは、阿形・.吽形の左右の座り型はあまりはっきりしない。
阿形の児獅子がよく見えるのは、左座りがいいのだが???

安来市伯太町 ( やすぎし はくたちょう )
宮内八幡宮狛犬   文政8年  1825年
 石工  新三郎(松江)
阿形は左に、 .吽形は右に 座っているらしい
 
出雲市
阿禰 あね 神社狛犬
天保6年  1835年

●阿形は左に、 .吽形は右に 座っているらしい

斐川町( ひかわちょう )
都牟自 つむじ 神社の狛犬  推定 寛政から享和期  1789年〜1803年     石工 兵左衛門
●阿形は左に、 .吽形は右に 座っているらしい
●以上の資料から、児連れ阿形・片手玉上げ吽形と左右の座り型の関係は、
初期からこの形式だった可能性が推測される。
■下の文献・資料■   
● 住吉神社嘉永2年狛犬の写真 . 吽形 片手玉上げの貴重な写真 ●
  木村茂氏の狛犬の研究より転載
 


この住吉大社正門・大鳥居前の嘉永2年狛犬は
「左側に座す児連れの阿形と右側に座す片手玉上げの吽形セット」 型であることがわかる。
 

住吉神社嘉永2年狛犬は、備前石工 善三郎  
と 記されている。(- 木村 茂氏 -)



この開口は様式や外形は備前式であるが彫りは西横堀的で、大阪の伝統に同化している。
おそらく利助は西横堀系の石工であろう、デザインも技巧もしっかりしている。   木村氏

第 5 報
弘化元年 1844  〜  慶應4年 1867 を、乱脈期と位置づけ、各狛犬を詳細に分類している。
第1章 伝統派 大阪、堺とも伝統派は振はず、何らの形で新興様式と折衷したもの以外は姿を消した感じである。
T、大阪系 A 寝屋川型    B 赤手拭型
U、堺系 伝統の強い堺であるから伝統型は続けて作られた・・・・
第2章 改革派 天保期に新たに現れた、御机、須波麻、座摩の3型と、小島屋型の延長である甲鉾型を指す。
.須波麻、座摩は、この期で後を断つが、甲鉾と御机は明治時代にも多数作られる。
A 御机型    B 須波麻型    C 座摩型    D 甲鉾型
第3章 新興派 A 誇張型    B 復古派
C 備前派----------住吉神社狛犬   開口神社狛犬

※ 復古派の天満天神狛犬( 大理石製 )をさして、 「・・・・力作だが、不愉快な狛犬である。 」 と技巧面から単刀直入に記している。※

現在、歴史的な製作年代等およそわかってきた事柄 下記

■天満天神社詳細 - 大理石製 ・ 中国獅子・・・・・ 
独特な顔・ユニークな形 ・・・・・・・製作年などの詳細も多分そうだろうと思うが・・・・・■



         木村 茂著 『 大阪近郊の石製狛犬の研究 』         
大阪教育大学大学紀要 
第 1 報 年代不明の狛犬について 第19巻 昭和45年  1970
第 2 報 年代不明の狛犬について 続 第20巻 昭和46年  1971
第 3 報 元文元年より文化14年まで 第21巻 昭和47年  1972
第 4 報 文政元 1818  〜  天保14年 1843 第24巻 昭和50年  1975
第 5 報 弘化元年 1844  〜  慶應4年 1867 第26巻 昭和52年  1977

大阪の狛犬に関して貴重な研究成果であると思われ、基本文献である。
様々な考えを木村氏は単刀直入に述べられていて、多いに興味がわいてきます。


※ 奈良の氷室神社狛犬や薬園八幡神社狛犬等記述も見られる。
          
                                         ※ 薬園八幡神社狛犬 ※

■ 住吉大社嘉永2年狛犬 ■について  
参考資料 小寺慶昭著 『大阪狛犬の謎』より


住吉大社の西側の住吉公園入口に座している体長 約 160 cmの岡崎式狛犬 
住吉名勝保存会によって近年 ( 昭和 52 年 建立 ) 寄進。

嘉永 2年 狛犬は、昭和 12 ( 1937 年 ) この場所に移設されるが、石材が砂岩のため、
風化損傷が著しいので、今のこの 52年岡崎式狛犬を建立。

ですから、昭和 52 年まで座していたので、木村氏の写真からも損傷の激しい点がうかがわれる。


台座だけは先代の狛犬用のもの

詳細
嘉永二己酉四月吉日再建 
大阪薩摩堀 西村屋愛助   ( 1849年 )
伯州根雨 松田屋伊兵衛
備前 石工 喜三郎
               ※ 住吉名勝保存会の石造狛犬 ※
※ 木村茂氏  ----  備前 石工  善三郎 ※             
住吉大社狛犬 嘉永2年1849 ●1849年━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ⇒●1977
開口神社狛犬 文久3年1863        ● 1863年━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ⇒現在
豊崎神社狛犬
昭和12年1937                                        ●1937年━━━━━━ ⇒現在

◆開口の石工・利助 小安は、住吉狛犬を参考に模倣したと推測できる。
◆豊崎の石工・森村は、住吉・開口両狛犬を参考に模倣したと推測できる。


■なお、小寺慶昭著 『大阪狛犬の謎』のP,195、196に、開口神社のこの狛犬を、
「・・・・これは京都市内に鎮座する菅大臣神社の狛犬を模したもので、 菅大臣式狛犬と名づけている種類だ。・・・」
と記しているが、比べてみると、異なる点が多いので、おそらく模していないと思う。

   ----- 異なる点 -----
・.吽形が持ち上げている玉・顔の向きは、参拝者が見える方向で、左側に座している。
・右側に座している児連れ阿形も、脚下の児獅子が参拝者に見えるように顔もその方向に向いている。
・尾は、出雲式とはちがういわゆる扇尾である。

京都市・菅大臣神社(かんだいじん)   
( 下京区西洞院仏光寺新町西入菅大臣町 )      
撮影 20090321


  大阪市
  2013、06、24
大阪・豊崎神社 ( 大阪市北区豊崎6-6-4 )の狛犬
鳥居 正門入口狛犬
昭和12年  1937年建立       
石匠  長柄橋  森村好次郎
向かって  左 阿形に子獅子      右 .吽形に片手玉
                                                              撮 20120307